ImpressCMS
関連情報 > Takarizm

RSS Takarizm

最新情報

風を読めるか

発行日2023-03-16
いまだ種子島に住んでいます。だんだんのんきな時間の流れになれてきました。 さて、種子島の横には屋久島もありますが、馬毛島という小さな島があります。 知っている人は知っている、知らない人は知らないと思いますが ここに米軍と自衛隊が訓練基地ができます。 で、多くの作業の人が種子島を拠点に基地造成の仕事をしています。 前々から話はあったのですが、実際に動き出したのは去年から。 そこで種子島(西之表だけ?)の環境は一変したようです。 まず空き家がいっぱいあって苦労していたはずが、工事業者がどんどん買っていく・借りていく ということで空き家はなくなりました。 更に空き地だったところにプレハブやコンテナハウスをしつらえて、事務所として運用したり まちなかの空き店舗を事務所・駐在所として運用したり。 ある意味不動産バブルかもしれません。 この流れをいち早く読んで先手を打てるか、それとも後手に回るか。 もちろんこのバブルは基地が完成するまでなのでせいぜい5年。その後どうするかを含めて 先手を取れるか、後手に回るか。 難しい選択です。私はこういう勝負事は早すぎるかおそすぎるかでほぼ失敗してしまうので向いていません。 また、3年前に遺産相続などで空き家を販売した人は二束三文だったかもしれないし いま販売した人は結構高値で売れているかもしれない。 うまく風を読めるか。ビジネスにとってもとても大事なことですね。 向いてない私は、もしかしてビジネスに向いていない?

当たり前のありがたさ

発行日2023-03-09
今月3週間ほどどっかに行かないといけない事情があったので ワーケーションの舞台として、種子島を選びました。 ホテルは街からちょっと離れていますが、まあいいホテルをゲット。 ワーケーションですから、仕事をしっかりするということで Macbook Air ではなく、デスクトップと携帯モニタ2台を持ち込み、ホテルにセット。 モニタが小さいのでちょっとつらいことを除くと、85%会社と同じ環境をゲット。 種子島生活をスタートさせています。 馬毛島の自衛隊基地の建設ということで、種子島ははっきりいって潤っているようなイメージ。 で、種子島の地元の刺し身を食べたいと思っているのですが、 馬毛島への船での運搬で一日8万円とか9万円とかもらえるそうで。 漁師さんは、水物の漁果を狙うより、確実な収入の運搬を選んでるので あんまり地魚はないらしい。。。。 観光についてはぼちぼち回ってみようかなと思っています。 ホテルの隣にはコスモス(ドラッグストア)があり、特に日用品には困ってないのですが 公共交通機関はほぼない(バスが一日に5,6本)、コンビニよりドラッグストアのほうが多い とか、北九州の当たり前があまり通用しません。 まあそれこそがワーケーションの醍醐味なんでしょうが。 とりあえず色々報告しますね。

31年

発行日2023-03-05
3月3日がすぎて数日経ちますが 結婚して31年経ちました。 いろんな夫婦の姿はあるんでしょうが まあなんとか捨てられずに夫婦でいてくれる嫁さんに感謝です。 孫の初節句で一緒に名古屋に行ったまま さらに娘と一緒の時間を過ごしつつ、自分のやりたいことしたいようで 北九州と横浜に分かれた結婚記念日でしたが 一週間早く長男夫婦からおめでとうのケーキももらえたし 幸せなんだろうなと感じております。 また来年も同じような感じで32年経ちましたと言えるように 1年ぼちぼち頑張ります。  

2月が逃げてしまう

発行日2023-02-28
今日は2月28日。2月の最終日です。 あっという間に2月も過ぎてしまいました。 びっくりです。 写真は、2月24日に博多駅ビルにて開催した福岡同友会会員交流特別委員会主催のチャレンジフェスタの様子です。 当社はナチュラルパーソナリティのPR展示を行いました。 反省はやっぱりポスター。写真見てもなんのポスターかわかんないですよね。 情報をたくさん詰め込もうとして作ったので、よーく見ないと何を書いているかわからない。 すごくきれいに作ってくれていたのですが。。。 そうですね。2秒。2秒で興味を持ってもらえるポスターかと言われるとそうではない。 一つ気を引くポスターがあり、そこでじっくり読んでもらえるようにする そうしないといけないんだろうなと。ポスター作ってくれた社員さんと反省しました。 前の会社のときに展示会に出していたときには、そのあたりちゃんとしていたような気もしますが なかなか難しいです。 ということで、2月の請求書を作らせていただきました。 しっかりとお客様の思いが伝わるように、届くように、精一杯頑張ろう!

はやるものすたれるもの

発行日2023-02-15
世の中というか、いわゆる情報系のインフラがどんどん進化していって 流行り廃り(はやりすたり)がすごく早くなっている。 数年ぶりにmixiサイトを開いてみたら、なんかちょっと変わっていたような感じだし、そもそも使い方を忘れていた。 数年前でしたか、自分でラジオ局できるみたいな感じで、clubhouseっていうアプリが流行りましたよね。 覚えていますか? これはまたたく間に話題にのぼることがなくなってしまったような気がする。 それでも、まだ私のスマホには、このアプリが入っていますが。。。 そういえば、24日に博多駅ビルの9Fで、福岡同友会主催の異業種交流ひろば(チャレンジフェスタ)が開催。 当社も出展します。 お暇な方、ぜひ見に来てください。 ナチュラルパーソナリティの展示になります。 生年月日だけで、貴方の不満が 「なぜ気持ちをわかってくれない」 「なぜやらせてくれない」 「なぜ納得してくれない」 ということなのかがわかります。 1000円かかりますが。 これわかるだけで、子育てや人育て、全然変わってきます。 皆さんどうしましょう。 自分だけでなく、他の人のを見るのが一番わかるんですけどね。 ということでよろしくおねがいします。​​​​​​​  

長い間ありがとう

発行日2023-02-06
2011年でした。私が前の会社を倒産させ、多くの方々にご迷惑をおかけしたときが。 その時にもう一度頑張ろうということで、今はなき八幡西区船越の事務所で、タクミク・ATRをスタートさせました。 もちろんコンピュータ関係の仕事をするということで、プリンタは必要。ということで購入したのが このLBP6200というページプリンタ。 以来10年以上に渡って活躍してくれました。仕様書を印刷したり、請求書を印刷したり、メッセージを印刷したり。年賀状の宛先もこのプリンタが頑張ってくれました。 しかし、昨年末より誤動作が非常に多くなり、ついに後継機種(LBP6240)と交換しました。 ホントはちょっと誤動作が起こった時に、買い直せばよかったんでしょうが。 やっぱり愛着が湧いていて。使い続けてしまいました。 この機種はUSB接続オンリーだったので印刷するためにはつながっているPCを立ち上げてないと行けなかったのですが、新機種はLAN接続ということでそのPCの電源を入れる必要もなくなりました。 便利だけど、やっぱりちょっと寂しいですね。 長い間、ありがとう。

2月になりました

発行日2023-02-01
2月になりました。 やっぱり1月に積み残したものが結構あって、必死に追いつこうと頑張っています。 先週は寒かったぞ! という状況でしたが、今日はほわっと暖かかったですね。 これだけ寒暖の差が激しかったら、寒くて欲しい産業(スキー場など)などは不安だろうなと思う次第。 夜は、同友会の会議に参加。いろんな話をしています。 あ、今日は娘の24回目の誕生日。彼女も夢に向かって精一杯頑張っているので、もう少し応援頑張らないといけないですな。  

1月が行ってしまう

発行日2023-01-31
この間あけましておめでとうございますと言ったら もう1月が終わりなんですよ。 なんかバタバタしているだけで1ヶ月が過ぎてしまいました。 まあ世の中が世の中なので仕方がないといえば仕方がないんですが。 とりあえずは、仕事を一生懸命頑張っているということで許してください。 学校の方もだいたい学期末を迎えました。 流石に月曜・火曜・水曜・金曜と学校に行って、なおかつ本業をやろうとするといろいろ大変になります。 まあ来年度は前期はおそらく火曜と木曜だけになると思うので、やり残していた仕事をガガッとやりたいと思います。それとやっぱり営業活動が全然出来ていないので、しっかりと取り組んでいきたいと思いますね。 2月も頑張ろう!  

寒いですね。

発行日2023-01-24
今日はすごい寒波が来るそうで。 北九州でも昼くらいには氷点下になるそうです。 特に新しいネタがあるわけでもないのですが 大学やら専門学校やらの後期の授業も今週来週で大体終わりを迎えることになります 終わりを迎えるだけだったらいいのですが、試験問題を作らないといけない。。 今日も試験があるのでがんばらんばというところ。 試験といえば、受験シーズン。 TIMESKYで頑張っている学生さんも、ぜひいい春を迎えてほしいものです。 大学入試の試験問題は、落とすための試験 大学に入ったあとの授業の試験は、通すための試験。 質が違いますよね。 間違えると、死者累々・・・ やめておこう。  

必要のないものはなくなるのか。

発行日2023-01-10
1月最初の3連休(といっても土曜日は仕事していましたが)の1日を使って、九州乗り鉄してきました。 乗り鉄もいくつかのパターンがあるのですが、私が使うのは 旅名人の九州満喫きっぷ! 九州のJR及び私鉄が1日単位で乗り放題というチケット。3セットで11000円なり。 これでどこまで色んな所に行けるかというのを楽しんでいます。 私の場合はだいたい日帰りか1泊で、できるだけ列車を乗り倒したい!というところがスタートですので 連結してくれないと困るのです。 鹿児島線・福北ゆたか線、大分以北の日豊線、そのあたりは乗れる電車の選択肢もたくさんあっていいのですが、いわゆる田舎になってくるとなかなか列車がありません。 豊肥線や久大線といった路線も起点から終点までを網羅できる電車を乗り継ごうと思ったら、ほぼピンポイントで動く必要があるのです。 なぜか。 それはきっとニーズがないからです。 乗る人がいないから無くなる。まあ当たり前のことですね。ビジネスですから。 電車の本数が少なくなると、当たり前ですが利用しにくくなります。ちょっとお買い物なんかでは使えない。 で更に乗る人が少なくなる。 長距離移動はまだニーズがあります。だから特急列車がドンドン増えて都市間移動の手段はあるけど、都市内移動の手段としては使えない。 もちろん、私達乗り鉄は生活者じゃないですから、休みのときしか使わない。それもほんのときどき。 それでも利用者を増やすには、私達のような乗り鉄を増やすしかないのです。 とすると、地域の無人駅をちょっと地域の人に自由に使ってもらえる工夫もいるんでしょうね。 地域の人が本気になって鉄路がいるって思わない限り、無くなるのは当たり前ですもんね。 結論ありませんが、とりあえず陣原から熊本通って阿蘇通って大分通って中津経由で陣原に戻ろうとすると、熊本大分間はほぼ一択になってしまいます。せめて三択くらいはほしいなと思いますけどね。